道内の観光・グルメ・おでかけ情報満載 MouLa HOKKAIDO(モウラ北海道)

攻略【音更町】柳月「三方六のはじっこ(切れ端)」を並んで買ってきた!

攻略【音更町】柳月「三方六のはじっこ(切れ端)」を並んで買ってきた!

帯広から車で約15分、音更町にある【柳月スイートピア・ガーデン店】で行列に並んでも手に入れたい「三方六のはじっこ(切れ端)」を買ってきた!!今後行かれる方の予習となるように、並びはじめから購入までの流れをレポートします。


今年【柳月】は60周年を迎えました



「柳月」公式サイトはコチラ

柳月の数ある銘菓の中で1番人気のロングセラー「三方六(さんぽうろく)」

十勝のお菓子を代表する三方六は、昭和40年生まれ。使用する小麦は試行錯誤を重ね平成17(2005)年から十産産小麦100%となりました。こだわりとたくさんの秘密が詰まった三方六について詳しくはこちら


柳月スイートピア・ガーデン店限定の「三方六のはじっこ(切れ端)」をゲットせよ!

三方六を作る時にできてしまうバウムクーヘンの両端を「三方六のはじっこ(切れ端)」と呼びます。
その切り落とした端っこを種類によって500g・1Kgなどに分けて袋詰めされたものを販売しています。それを求めて開店前から長蛇の列に並ぶということです。〈販売はスイートピア・ガーデン店のみ〉の貴重な限定商品です。


柳月スイートピア・ガーデン店

住所
河東郡音更町なつぞら1番地1
電話番号
0155-32-3366
営業時間
夏期営業時間(2025年4月21日~2025年11月3日)
 店舗/午前9時から午後6時まで
 喫茶/午前9時から午後5時まで
冬期営業時間(2025年11月4日~2026年4月19日)
 店舗/午前9時から午後5時まで
 喫茶/午前9時から午後4時半まで
※切り替え日は毎年変わりますので、店舗へお問い合わせください。
定休日
カフェ・工場見学 元旦定休 
備考
【年末年始の営業時間】
・店舗:2026年1月1 日 午前10時から午後5時まで営業
・カフェ:2025年12月31日 午前9時から午後3時まで営業
・工場見学:2025年12月31日 午前9時から午後12時まで営業  

【アクセス】
・帯広市郊外 音更帯広ICより800m
・帯広駅から車で15分
・駐車場200台収容可能

「柳月」公式Instagram

柳月スイートピア・ガーデン店は、敷地面積33,119平方メートル、建物面積16,582.31平方メートル、 地下1階、地上4階の建物です。お城のように立派で、少し離れて建物外観の全景を見ると、白+こげ茶色で三方六に見えるとか見えないとか、、、。


三方六に見える?見えない?


正面入口

まず今日の販売内容を確認しよう


屋根下の案内板を探して!

その日の販売内容などは、店舗入口近くの屋根下・自販機の横に掲示してあります。販売の内容、数量はその日によって変わります。「欲しいものじゃないなら買わない」と判断された方は、後日また行ってみてください。

案内板に2種類の商品が掲示されている場合は?

両方ともを1人1袋ずつ買うことができます。もちろん、どちらかを1袋だけ購入もOK。
※お子さんも1人1袋ずつ買うことができます

この日の商品は、秋の限定フレーバー「魔女のパンプキン」500グラム税込400円也。

「三方六かぼちゃ」ではなくハロウィン限定商品「魔女のパンプキン」の端っこでした。


端っこが3段入ってました。賞味期限は購入日から5日間。


商品裏。

では、この「魔女のパンプキン」をゲットするまでの長れをご紹介してまいります。

8:00 敷地入口を発見


敷地入口の門から入る。右下の石造り看板に「柳月」とあります。


↑画像、門左側の看板部分を拡大。敷地は道の駅まで繋がってます。

8:01 早めに来たけど既に並んでる!

店舗の開店は9:00。
早めに来たはずが、、、。ヤバい、もう並んでる!今回私は同行者と2人で伺いまして、私1人が並び、同行者は列の様子を見る担当に別れました。

敷地内に入ったのは土曜日の8:01。

駐車は任せて、私だけ列の近くで車を降りて急いで列に並びました。


列に並ぶ手前にあった注意書き。拡大してご覧下さい。


列の最後尾に並びます。屋根下には入れませんでした。


お、常連の方かな?マイチェア持参は強い。

2列に並びます。
同行者が数えたら私は50番目だったみたい。たまたま隣に並んだ方とおしゃべりしながら、次々に増える購入希望者の列をチェック。続々と早歩き・小走りで最後尾に着く人多数。
※椅子のみを置いて場所取りするのは禁止です。


並び方:途中で建物に沿って曲がるよう来客者から情報があり、ちょうど私の後ろ辺りで建物側に移動しました。

8:30 スタッフさんがアナウンスし始めた!
その後、整理券の配布スタート。

アナウンスの内容は、
・この日の販売内容(「魔女のパンプキン」500g400円、現金のみ、1人1袋)
整理券を受け取った後も列から離れずにそのまま並んでいること
トイレなどに行って戻って来る場合は必ず前後左右の方に声掛けして早めに列に戻って下さい
などでした。最後尾に並び直しにならず元の場所に戻って来られるルールはありがたいですよね。コミュニケーションを大事に、気持ち良い整列をしていきましょう(^^)

8:38、いよいよ整理券の配布が私の番まで来た!


両面に表示あり。無くさないように気をつけて!

先程のアナウンスを再度個別に伝えながら整理券を配っています。整理券はプラスチックの札で、この日は1種類だけの販売だったのでピンク一色のみでした。見た感じ150枚くらいはあったと思いますが実際の数量はわかりませんでした。

販売数はその日によってまちまちなので、並んでみなきゃ買えるかどうかはわからないのです。


ピンク→:整理券を持って最後尾にいるスタッフさん。


この日は9:00の段階でも整理券を配布していました。整理券を配るスタッフさんは列の最後尾で「受付」のプラカードを持って声掛けしていました。
※予定数配り終わったらプラカードでお知らせしていると思われます。

9:00 入店開始

列が動き始めました。
店内に入ったら、右手の「ガーデンカフェ(店内で購入したものをその場でいただける無料の休憩スペース)」の外側をぐるりと囲うように列は進みます。先頭の場合はスタッフさんから指示があるでしょう。列に並んでる時は前の人に続いて下さい。

9:08 販売スペースで整理券を渡し、代金を現金で支払ってレシートと商品を受け取る。

列を作ったまま販売スペースまで進みました。販売スペースに入ると、商品を入れるレジ袋と紙袋が3ヶ所に分かれて置いてありました。(購入手前に1ヶ所、購入後に2ヶ所)

私は先にレジ袋を1枚いただいて袋を開いた状態で商品を受け取り、すぐ袋に入れてレジから離れましたが、商品を受け取ってから袋が置かれた台の場所で袋をもらい、ゆっくり詰める方もいます。どちらでもOK。袋に入れずにそのまま持ち帰る方もいました。長い行列から解放されて自由になった後は、ゆっくり買い物などをお楽しみ下さい。店舗限定商品や期間限定商品もいろいろ売ってましたよ(^^)

参考までに、端っこを買い、無料のコーヒーをいただき、工場見学をして1階店舗に戻ってきた9:20過ぎでも、まだ行列の最後尾の方は店内の列に並んでいました。早めに並べば早く次の行動に移れますね。

↓↓↓こちらの動画が大変参考になると思います。


持ち帰る時に、やってしまった私のミス

頑張って手に入れたのに、自宅に持ち帰る際にうっかりミス勃発。持ち運び中の衝撃で、周りをコーティングしているチョコレート部分が崩れてしまいました。くぅ、無念。


かろうじて形を保っていた部分を急いで撮影。

味には全く問題ないですからね!!
それはご心配なく。大変美味しくいただいております。(コーティングのチョコレートが大好きなので、割れを集めて食べられて逆に好都合。笑)冷凍もできますので、大量に買ってしまって賞味期限に不安がある方は冷凍庫へどうぞ。

ホイップクリームなどで飾りつければ、手作りホールケーキの土台になると思います。(個人的には全解凍前の冷え冷えをアイス感覚で食べるのが好き。良かったらやってみて!)絶対に型崩れが困る方は箱やカゴなどを持参すれば完璧だと思います。健闘を祈ります!

以上、「三方六のはじっこ(切れ端)」ゲットのレポートでした。
あくまでも私の来店した日の流れですので、参考までに。

他にも楽しいことがいっぱい

柳月スイートピア・ガーデン店は、端っこ購入以外にもいろいろと楽しめる場所でした。カフェスイーツ、無料ドリンクサービス、体験できるものなど。それぞれご紹介します。

「ガーデンカフェ」と嬉しいドリンク無料サービス

店舗内にある「ガーデンカフェ」は、北海道の牛乳をたっぷり使ったソフトクリームや、ここでしか味わえない限定メニューなど、子供から大人まで楽しめるメニューが揃っています。


ガーデンカフェの限定メニューはコチラ

あったかいぜんざいもイイね♪

商品購入者が利用できるドリンク無料サービス

「ガーデンカフェ」は商品購入者が無料で休憩できるスペースでもありますので、ケーキや銘菓を買ってすぐ食べることができます。

そして嬉しいことにドリンク無料サービスのサーバーがあり、メニューは
・コーヒー
・煎茶
・麦茶

それぞれHOTとCOLDがありました。お言葉に甘えて、私もホットコーヒーいただきました。外に並んで冷えた身体に温かいコーヒーは沁みました。ありがたいサービスに感謝。


2台の無料ドリンクサーバーと紙コップ

工場見学をしよう!

階段かエレベーターで3階まで登りましょう。
※エレベーターはドリンクサーバーの近くにあります。


体力的に可能なら帰りは階段がオススメ。展示があって楽しい階段でした。

3階の見学通路から2階の製造工程を一望でき、おなじみの三方六やあんバタサンなどがベルトコンベア にのって次々と製造機械を通っていく様子などが楽しめます♪ 手作業の細かな工程も見ることができました。

また、柳月のお菓子についてよくわかる楽しいパネルや、歴代パッケージの一部、繊細な技術で作り上げた工芸菓子などの展示があり、子供も大人も楽しみながら勉強ができます。
※ご予約は不要、見学無料ですが撮影は禁止です。

撮影スポットもあるよ!

工場見学スペースは撮影禁止ですが、同じく3階の見学スペース内にある巨大な「三方六の小割」ベンチに座って撮影ができるフォトスポットは撮影OK☆思い出に一枚いかがですか?(^^)


工場見学スペースの一角にあります。


三方六の形のベンチが可愛い♪

体験工房でお菓子作り体験


このチラシは体験工房の前に置いてありました。


参考:カレンダーは10月までのものです。

バウムクーヘンを専用のオーブンで焼き上げる特別コースをはじめ、3歳からできる体験コースもたくさん。作って楽しく、食べて楽しい体験はいい思い出になりますね。メニューによっては予約が必要ですが、空きがあれば当日受付でも大丈夫かも。都合によって体験メニューを変更する場合もあるそうです。電話で確認してみてね!


「お菓子作り体験メニュー」詳しくはコチラ

花咲く癒しのガーデン


整備されたガーデン。画像左は店舗建物前の駐車場。


案内板を拡大。

こちらの樹木は、十勝に自生する種類をメインに植栽して、気候風土に馴染むように配慮されているそうです。草花は、春・夏・秋とお客様に彩りを楽しんでいただけるよう、今の季節花は少なめですが、見頃の季節はとっても華やかだと思います。





行列に並んでまで手に入れたい「三方六のはじっこ(切れ端)」の行列レポートと、柳月スイートピア・ガーデン店の楽しさをご紹介致しました。帯広方面に行かれる方は是非、時間の都合を合わせてトライしてみて下さいね(^^) 参考になったら嬉しいです。
では、また!


この記事を書いたモウラー

モウラー

おおでまり

【アイコンをタップすると私の書いた記事一覧を ご覧いただけます♪ (=^x^=) 】
元道民。ブギウギ専務・上杉周大さんの大ファンです♪