知里幸恵 銀のしずく記念館

知里幸恵の紹介

知里幸恵の写真

知里幸恵という人物

知里幸恵は1903(明治36)年、現在の登別本町2丁目、ヌプㇽペッ(登別川)沿いで生まれ、幼少のころを過ごしました。父高吉、母ナミは、知里家と金成家の出身のアイヌです。7歳のとき旭川に移り住み19歳まで母ナミの姉、金成マツや、祖母モナㇱノウㇰと共に旭川で暮らしました。
幸恵は、アイヌで初めてアイヌの物語を文字化した『アイヌ神謡集』の著者として知られています。13篇のカムイユカㇻ(神謡)が収められているこの著作のアイヌ語表記と対訳、及び序文は高い評価を受けています。1922(大正11)年5月、幸恵は上京しますが、心臓病のため、同年9月18日、19歳という短い生涯を閉じました。アイヌとしての民族意識と誇りをしっかりと持ち、アイヌ語を伝えるという使命を果たした幸恵は、没後、その著書と、そこにこめられた精神によってさまざまな人たちに感銘を与えて続けています。

アイヌ神謡集 知里幸惠編訳
知里幸恵(左)と金成マツ(右)

知里幸恵の歴史

1903

HISTORY of YUKIE CHIRI / 01

北海道登別にて誕生

6月8日、知里高吉、ナミの長女として北海道幌別郡登別村で生まれる。
幸恵の母のナミと伯母のマツは少女時代に聖公会函館アイヌスクールで学びクリスチャンになりました。幸恵もまた生まれてすぐに洗礼を受け、クリスチャンとして育ちました。

幼い頃の幸恵

1907-1909

HISTORY of YUKIE CHIRI / 02

弟の誕生と金成マツとの
暮らしの始まり

1907年に弟の高央が生まれ、祖母モナㇱノウㇰと二人オカチペの畑で暮らしました。
1909年には真志保が生まれ、その年の秋、旭川近文の聖公会講義所で布教活動をする伯母、金成マツに預けられ、祖母モナㇱノウㇰと一緒に近文に移り3人暮らしが始まりました。

幸恵(左)と伯母の金成マツ(右)

1910

HISTORY of YUKIE CHIRI / 03

上川第三尋常小学校入学

上川第三尋常小学校に入学。9月、近文に上川第五尋常小学校(後に豊栄尋常小学校と改称)開校、移籍する。11月「近文休養館(近文日曜学校)」の開校式が行われる。
マツはアイヌの女性に裁縫、読書などを教え、日曜学校も開く。12月、幸恵は日曜学校のクリスマス会で「アイヌ讃美歌」を歌う。

幸恵、小学校4年生の頃の作品

1916

HISTORY of YUKIE CHIRI / 04

上川第五尋常小学校卒業

幸恵は北海道旭川高等女学校を受験しましたが、クリスチャンである、アイヌであることが原因で不合格となったと噂がたちました。上川第三尋常高等小学校高等科に入学します。

1917

HISTORY of YUKIE CHIRI / 05

旭川区立
女子職業学校入学

1917年旭川区立女子職業学校に110人中4位という好成績で合格。

職業学校の授業風景

1918

HISTORY of YUKIE CHIRI / 06

金田一京助との出会い

1918年の夏に、アイヌ語学アイヌ文学研究者の金田一京助が、ジョン・バチェラーの紹介でマツとモナㇱノウㇰを訪ねます。金田一はモナㇱノウㇰが偉大なユカㇻクㇽだと知り、ユカㇻを聞くために訪ねてきました。「ユカㇻを聞く」のは取材としてであり、金田一博士はネイティブなアイヌ語話者から「ユカㇻを記録する」(博物館に収蔵する)ためでした。幸恵はモナㇱノウㇰが手塩にかけて伝承者として養成してきましたし、幸恵もその期待に応えようとけいこをしてきました。ユカㇻはホメロスの叙事詩に並ぶものと熱く語る金田一の話に幸恵は深く共感します。金田一との出会いにより、幸恵の心に希望の光が見えました。しかし、級友への心づかいが重くなり、二学期以降は学校を休みがちになりました。

金田一博士から幸恵宛に送られた葉書

1920

HISTORY of YUKIE CHIRI / 07

旭川区立
女子職業学校卒業

女子職業学校を卒業してからも体調はもどらず、幸恵は一時期、登別の実家で静養しました。しかし結局体調は戻らないまま旭川の近文へ戻ります。改めて病院で診察を受けると気管支カタルと診断されました。
幸恵が病気のことを金田一へ伝えると「病気が落ち着いたら、東京にきて、私の家に泊まりながら勉強をしませんか」と返事がありました。そして金田一は幸恵にノートを送りユカㇻなどのローマ字筆記を勧めました。
幸恵は忙しい毎日の中、時間を見つけてはマツにローマ字を習い、ノートにアイヌ語を書きとり、年末には初めて書いた神謡稿を金田一に送ります。

職業学校の卒後證書

1921

HISTORY of YUKIE CHIRI / 08

アイヌ伝説集ノートを金田一に送る

幸恵は4月に「アイヌ伝説集」ノートを、9月には「アイヌ伝説集」其2、其3のノートを金田一に送ります。内容は12編のカムイユカㇻ、3編ウウェペケㇾ、ウポポの歌詞、アイヌの早口言葉などがローマ字で表記され、和訳がなされたものです。金田一からは、幸恵のノートを絶賛する感謝の手紙が戻ってきました。このころ、幸恵の2番目の弟の真志保が旭川の北門尋常小学校高等科1年に転校し、近文へ移り住んでいました。金田一は、柳田国男が民俗学の研究のために編集している本、『炉辺叢書』(ロヘンソウショ)の1冊に幸恵のアイヌ伝説集を加えたいと伝えてきました。その後『炉辺叢書』に加えられる幸恵の本は、1冊ではなく、2冊に決まりました。1冊はカムイユカㇻを集めた『アイヌ神謡』、もう1冊は『アイヌ俚談集』です。

知里幸恵ノート(復刻本)

1922

HISTORY of YUKIE CHIRI / 09

金田一京助宅に寄寓

1922年5月11日。幸恵は室蘭から連絡船で一晩かけて青森に行き、青森から丸一日かけて東京の上野駅に着きます。
金田一京助宅に泊まりながら東京で勉強をする暮らしが始まりました。金田一が大学や中学校へ講義に出かけている間に、幸恵は与えられた机で熱心に勉強をしました。『アイヌ神謡集』の手直しや、金田一に教わった英語の復習をしていました。さらにアイヌ語を研究する金田一の手助けのため、文法を勉強してアイヌ語を学問的に整理する作業も行いました。
夜になると幸恵と金田一は机をはさんで勉強をしました。幸恵は金田一から英語を学び、金田一は幸恵からアイヌ語を学びました。ほかにも幸恵はジョン・バチェラーが記した『アイヌ・英・和三対辞典』の誤りを正すなど、金田一の研究に大きく貢献しました。

しかし、幸恵の体調は日増しに悪化します。動悸がひどくなることも多いなか、『アイヌ神謡集』を完成させなくてはと、休む間もなく作業を進め、ついに『アイヌ神謡集』が完成します。アイヌだと名乗って女性向けの教養雑誌『女学世界』に寄稿すれば、世間の人に見下げられると、『アイヌ神謡集』の担当編集者が心配しました。聞いた幸惠は、「シサム(日本人)になれば何だ。アイヌだからそれで人間ではないという事もない。同じ人ではないか。私はアイヌであったことを喜ぶ。」と日記に記しました。その際、のちに必要になるかもしれないと、庭先で幸恵の写真を撮影していきました。
幸恵は勉強の合間に金田一の家族と共に、東京見物に出かけることもありました。東京の町を楽しみながらも幸恵は心臓の不調を感じていました。

金田一にそのことを伝え、大学病院で薬をもらい、しばらくの間安静に過ごした幸恵は体調も回復し脈拍も落ちついてきたことを感じました。
しかし、8月30日の早朝、心臓発作に襲われます。その時は幸いにも5分ほどで治りました。9月18日『アイヌ神謡集』の最終校正を終えたこの夜、心臓発作が再び幸恵を襲いました。そして幸恵の心臓はその動きを止め、2度と動くことはありませんでした。

1923-1978

HISTORY of YUKIE CHIRI / 10

1923
8月に『アイヌ神謡集』が刊行される。
1926
『アイヌ神謡集』再版が
刊行される。
1961
金成マツ、弟真志保、父高吉死去。
1970
『アイヌ神謡集』補訂版が刊行される。
1971
金田一京助死去。
1973
幸恵の評伝・藤本英夫著
『銀のしずく降る降る』 が刊行される。
1978
『アイヌ神謡集』のエスペラント語訳が刊行される。
岩波文庫に『アイヌ神謡集』が収録される。

『知里幸恵 銀のしずく記念館』公式ホームページを参照

『小学館版学習まんが人物館 知里幸恵とアイヌ』を参照

知里幸恵を通してアイヌ文化を
広く伝えていく、登別にある記念館。

知里幸恵銀のしずく記念館の画像

CHIRI YUKIE MEMORIAL MUSEUM

知里幸恵
銀のしずく記念館